
「ことのは」の療育
こんなお悩み、ありませんか?
「ほかの子より少し発達がゆっくりかも…」
「言葉が出るのが遅い気がする」など、ふと気になることはありませんか?
そんな時は、ことばの教室 ことのはへお気軽にご相談ください。
お子さまのペースに寄り添いながら、安心して“できた!”を積み重ねていける時間をつくっています。
ことのはの療育について
言語聴覚士・作業療法士などの専門スタッフや保育士が、約3時間の短時間療育を行っています。
療育の中では、生活面のサポート(排泄・食事など)や、小さなグループでの活動練習を取り入れています。
専門スタッフが、お子さまの発達や性格に合わせて、言葉・身体の動き・コミュニケーションなどの力を育てます。
「できた!」をたくさん感じながら、楽しくステップアップできる時間を大切にしています。
「たのしい・できた・ほっとする」の循環をていねいに育みます🌿
~1日の流れ~
※集中訓練の1時間枠や、他のスケジュールもございます。
午前の部
時間 | 内容 |
---|---|
9:00 | みんなで朝のごあいさつ |
9:30 | 個別活動・小集団での身体あそび/言語聴覚士による個別訓練 |
11:50 | 終わりのあいさつ・保護者へのふりかえり |
午後の部
時間 | 内容 |
---|---|
14:00 | はじまりのごあいさつ |
14:15 | 個別活動・STによることばの訓練 |
16:00 | みんなでの集団活動 |
16:30 | 終わりのあいさつ・保護者へのふりかえり |
🍀 言語聴覚士ってどんな人?
「ことばの先生」と呼ばれることもあります。
言葉の遅れや発音のくせ、食べる・飲みこむ力などに寄り添いながら、
お子さまが「伝えたい」「話したい」という気持ちを育てる専門スタッフです。
話す・聞く・食べるはつながっています。ことばの時間が毎日の自信になります🕊️