/今週のエピソード紹介ことのは別館編\
こんにちは!ことのは別館です🌳
風船遊びは、子どもたちにとって大人気の活動🎈
ふわふわ飛ぶ風船を追いかけたり、ポーンと打ち合ったりする中で、
「ぼくもやりたい!」「わたしも触りたい!」と、自然に“順番”や“貸し借り”の場面が出てきます。
☝🏻お友だちが風船遊びをしてる様子を見て…
子🧒🏻:「〇〇も風船やりたい!」
子👶🏻:「いーいーよ!」
職員:「🧒🏻さん、遊びたい気持ちを伝えられたね!すごいよ!」
子👦🏻:「風船かして!🤲🏻」
子👧🏻:「んー、まっててねー!」
数分後…
子👧🏻:スッと風船を渡してあげる
子👦🏻:「ありがとう!」
職員:「👧🏻さん、お友だちに貸してくれてありがとう!」、「👦🏻さんも、貸してもらえるまでカッコよく待てたね✨すごい!」
🌸風船遊びから広がる学び
風船ひとつでも、
「まだやりたい気持ちを伝える」
「待つ」
「貸す・借りる」
「ありがとうを言う」
といった経験を重ねることができます。
遊びを通して「自分の気持ちを伝えてもいいんだ!」「貸しても、また遊べるんだ!」という安心感を育んでいます✨
———————
風船遊びで育つもの🌱
———————
👀 視覚刺激
風船がふわふわ上下に動いたり、色とりどりの風船を追いかけることで視覚を刺激し、目で物を追う力(追視力)が育ちます。
✋ 触覚・運動感覚
風船を触る・叩く・キャッチする動きは、手先の感覚を育て、身体をバランスよく使う運動につながります。
💨 全身運動
風船を追いかけて走る、ジャンプする、腕を伸ばすなど、全身を使ったダイナミックな動きが自然と引き出されます。
🤝 社会性(やりとり)
「かーしーて!」「ありがとう!」などのやりとりを通して、順番を待つ・貸し借りをする・気持ちを伝えるといった社会的スキルが育ちます。
🧠 集中力・予測力
「どこに落ちるかな?」「次はどう動くかな?」と風船の動きを目で追いながら考えることで、集中力や予測する力が高まります。
✳️ことのは別館では遊びの中で一つひとつのやりとりを大切にしながら子どもたちの発達を支援しています❤️
☑️「ことのはブログ」も更新中!ぜひご覧ください♪
🏷ハッシュタグ
#ことのは別館 #風船遊び #感覚統合 #順番を待つ #貸し借りの学び #ありがとうの気持ち #社会性の発達 #児童発達支援 #放課後等デイサービス #新規利用者募集中 #体験受付中